ATSプラグインって結構種類あって分かりづらいですよね()
というわけで解説ページを作りました。少しでも参考になれば幸いです。
1.ATS-SN
ATS-SN機能を持つプラグイン
・コンバーター付属のAts1・2.dll
・汎用ATSプラグイン
・メトロ総合プラグイン
・JR用ATSプラグインパック
・統合型プラグイン
・CT式ATS-Snプラグイン
・新型SN/P2プラグイン
互換性について
・ほぼ完全と言っても過言では無い(超絶互換性あり)
使用する地上子が実質ロング地上子と直下地上子のみのため(誤出発防止地上子は設置例を殆ど見ない)、どの車両でも走行可能。
ただし警報のジリジリ音がやかましい
路線制作の難易度
・5段階中0(超簡単)
ただしプラグインの仕様上確認扱いをしないと即非常ブレーキが掛かるので注意
Beacon置くのがめんどくせえっていう人にはオススメかも
オススメの地上子ストラクチャ
NT様公開「BVE5用汎用ストラクチャ(GeneralStr)」収録の地上子
内房線製作チーム様公開「内房線」収録の地上子
樽モト様公開「Nagoya_Common 」収録の地上子
2.ATS-P(JR東日本)
ATS-P機能を持つプラグイン
・コンバーター付属のAts1・2.dll
・汎用ATSプラグイン
・メトロ総合プラグイン
・JR用ATSプラグインパック
・統合型プラグイン
・CT式ATS-Pプラグイン
・新型SN/P2プラグイン
互換性について
・微妙です。地上子の仕様とかは似てるんですけどプラグインによって解除地上子とかの仕様が異なる事が災いして電源が落ちたりするプラグインもあるんですよ…(現実で勝手に保安装置の電源落ちたらヤバいよ…?)
製作には工夫が要ると思います。
路線制作の難易度
・5段階中3かな(慣れたら簡単)
互換性問題で挙げたように電源落ち問題があるので、当該地上子のところにパターン発生地上子を一々置かないといけません
まあまあ面倒なので地上子構文のテンプレートとかを作って各閉塞にIncludeを使って置くのがオススメ
当サイトでもテンプレートを公開していますのでご利用ください。
オススメの地上子ストラクチャ
内房線製作チーム様公開「内房線」収録の地上子
樽モト様公開「Nagoya_Common 」収録の地上子
今後もちまちま書いていきます